ラベル GN125-2F ターボ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GN125-2F ターボ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/08

サイレンサー再制作

抜けを良くしたく、内部の加工をしようと思ってた。

せっかくだから、新品にして加工すっか。

お馴染みの中国から取り寄せて加工。

すごいよね・・・送料合わせて23.000円で新品来るんだもん・・・。

とりあえず・・・ぶった切る・・・。

右サイレンサー内部を10mm、接続管の口径を22mmで前回より太くした。

よりスムーズにタービンが回るようになったかな。

・・・アホかね・・・。



2024/11/17

チェックバルブ取り付け

低ブーストバイク (笑) にチェックバルブ付けて圧力管理。

ブースト掛かる前はリードバルブで吸気補助。

タービン回りだしたらリードバルブは閉じ、チェックバルブで圧力開放。

チェックバルブの開放圧力は0.01Mpa。

まぁブースト0.1つうこと。

燃料ポンプがキャブ用低圧ポンプなんで燃圧が0.014Mpaあたりなんでね。



2024/03/10

ふらりと試走

暖かくなってきたので、いつものおいさんと今度走りに行くので一応機能チェック。

まぁ、ハイコンプ低ブースト(max 0.1bar) 仕様なんで特にぶっ壊れそうな感じもなく
エンジンも良く回り、それなりにターボの走りも感じられ安定してるんだけどね。

パワーフィルターに自作ガード付けてからというもの、フィルターの目詰まりが解消されたのか
タービンハウジング内のオイル吸出しは無くなったようだ。

しかし、なんだかんだで各所見栄え良く収めたなぁ・・・。

もうこんなの二度と作りたくない (笑)



2023/12/09

パワーフィルターガード

タービン位置が前方下だからブレーキの粉やタイヤカスを直撃食らって500kmくらいで真っ黒になる。

いつかやろうと思って延び延びになってたガードを夜明けから加工取付 (笑)

洗浄済みのストックフィルターとの交換頻度を1000km毎のオイル交換と合わせたく
100均で適当なブリキ缶を購入・加工。

今日1日乗ってガードにカスが付いてるの見て効果絶大ってな。

このカスを全部直撃食らってたんだもんなぁ・・・。


2023/11/30

熱血硬派イカレおいさん君

ちょいと前に各部ちょこっと見直してダムへ試走してた。← いつまでやってんだ (笑)

バイクの高回転まで吹けあがるNA感を残しつつターボ感も味わいたいという
キメラ車両にしたかったのでハイコンプ・ローブーストで作る。

最初はちゃんと圧縮下げて、高圧ポンプとレギュレーターでハイブースト狙いやってみてたりもしたんだけどね。

いっぱいブースト掛けりゃ速いつうもんでもないらしいって感じだったんで路線変更しただけ。

ローブーストなんでバイクらしいアクセルワークで乗れる。

完全ターボで高ブースト狙いだと、ある位置でのアクセル開度固定からのジワーっと開けていく感じなのよね。

まぁ、おいさんの技術レベルだとここまでかな。

この先のパワーを求めるなら上の排気量に乗る方が幸せだと思う。

よく作ったなぁ (笑)

2023/09/30

キャッチタンク制作 / GN125-2F

エアクリBOXはブースト掛かって正圧になる。

クランクケースからのブローバイホースは繋げれない。

とりあえず適当に100mlのタンク付けてた。

そんなにオイルミストも結露の水も溜まらない。

クラッチオイルタンクで制作。

すっきりした。



2023/07/17

吸気温度 / GN125-2F ターボ

気温 35℃ インタークーラー付けててもエアクリBOX内の温度は40℃超えてくる。

去年の夏場のテストで吸気温度計で45℃あたりからキャブが
パーコレーションちっくになってフガフガなりだしたんだよな。

まぁ、そんときゃ気温37℃とかだったけど。

ターボテストで37℃の激暑で乗ったけど、そんなときゃバイクなんて乗ってられっかよ (笑)

ちなみに気温0℃の雪の日もターボテストしたんだよな。

こんな日にバイク乗るの?って特異を見る感じになってたな (笑)

2023/05/28

こんなもんで / GN125-2F

ま、こんなもんじゃろ。

スプロケ F16 - R34 できつい坂道をそれなりに登れてるからもういいじゃろ。

燃調は下が結構濃い目じゃないとこういう登り坂は全く薄くてカリカリいうのよね。

2023/04/09

サージタンク容量

サージタンク代わりに既存のエアクリBOXを使ってるが、
BOX容量を減らそうと 100均で購入したニコちゃんボールに入ってもらいました。

ターボの効きはじめが早くなるかなぁ?

所詮はベースが125ccで、かろうじてタービン回してるから大差は無いと思うけど (笑)



2023/02/28

進撃のイカレバイク / GN125-2F

単に大観峰行ったよってはなし。

ターボ搭載 → 追突事故 → ターボエンジンブロー → エンジン載せ替えターボ無し → 追突事故 → ターボ再登載

再搭載の際に取り回しやブースト圧等、処々変更してたのさ。

登りでフガフガなって綺麗に登れなかった一昨年とは違うんだどっ!!

それなりの速度を維持して登ったんだどっ!!

休憩中、各所で遠目にチラチラ見られてストレスなんだどっ!!

調査兵団の下駄が2000円だったら買おうかと思ったら桁が一個違うがなっ!!

ターボがうまく効いてるのか一つ上のギアで走れるから、大観峰往復の燃費があり得ないくらい良かったんだな。










2023/02/08

追加電装まわり配線修正 / GN125-2F

さて・・・母の物忘れ外来を予定した矢先に尻もちついて圧迫骨折だと・・・。

様子見&家事補助で実家へ。

まぁ行きしな三苫の作業場 (笑) で一号機の修正作業。

ドラレコや追加メーター・電磁ポンプ等の電源をスイッチ一個で全オン / オフ 出来るように。

シート・タンク・ヘッドライト外して・・・配線やり直し・・・時間かかったなぁ。

まぁ、セル回すときにこれらをオフってないと電力足りないからなぁ・・・と思って作業したが、やっぱりコールドスタート時は電装系オフっててもボアゴニョかつハイコンプピストンにしてるからセル回せないな (笑) キック付きエンジン万歳!

冬の排気温度確保対策でバンテージやターボブランケットを付けたが、水蒸気煙幕は出なくなったので仕上げとしてブラックにして見た目良くした。

2023/01/18

インタークーラー差し替え分 / GN125-2F

初ターボがどうなるか分からなかったからインタークーラーはヤフオクで500円くらいのボロボロを加工して使ってた。

そして、ここらが沼にはまり過ぎない所かなという事で、フィンが綺麗な物に差し替えようと再度購入してチョコチョコ加工してたの。

・・・ヤフオクで3800円だぞ!送料入れると6000円くらいだぞ!

ターボステッカー1500円くらいだぞ!

・・・無駄に金掛かってるなぁ・・・(笑)

けど、見た目も綺麗になって気持ちいいわな。

ブースト圧がぁ・・・とか・・・大して速くねぇ・・・とか。

色々どーあれ、こだわって自分の好きに作る行動力だけを褒めてください・・・(笑)

耐熱塗料じゃなくてもいいけど余ってたから・・・。



2022/11/26

ターボブランケット取り付け

冬はタービンむき出しだと、サイレンサーまでに排気温度下がって内部結露で水蒸気煙幕すると思うので購入してたターボブランケット装着。

・・・オムツみたいね (*´Д`)

まぁ、サイレンサー温度は少しは上がってるかな?

だいたい125cc単気筒を左右二本出しにしてる時点で温度下がってるんだけどね。

まぁ、冬本番で改善効果があることを期待しよう。

2022/11/12

電圧計取り付け → ヘッドライト交換

ターボ化によって数種のメーター・フューエルポンプ・・・ドラレコ・・・と、電気食うのよね。

なんか・・・バッテリー充電まで電気回ってないんじゃね?

・・・で電圧計を付けて走行中の電圧見れるようにした。

ヘッドライトONで走行中は12.7Vくらい。停車アイドリングで13.2Vくらい。

ヘッドライトOFFで走行中は13.2Vくらい。停車アイドリングで13.5Vくらい。

あんまり充電には回せてないんだろね。

んで、電力負担を減らすべくヘッドライトをイマドキ風にイカリングLEDに替えてくれてやった。

ヘッドライトONでも走行中は13.5V、アイドリングで13.7Vでバッテリー充電に回せてる感じかな?

・・・ハロゲンライトの方が昔チックで好きなんだけど、バッテリーがすぐ弱るならしょーがねーわなって感じ・・・。

変なバイクになったな (笑)




2022/10/10

ブースト0.05狙い

怪しげなバイクの試走。

結局のところ、再度ポンプ積んだ。

タービンからの風量を適度に逃がし、ブーストMax0.05位になるように。
       ↑
   ターボの意味あるの? (*´Д`)

これくらいが峠超えの登りでも高回転まで回るからね。

125ccベースだとブースト高いと坂道でポンピングロスなのか回らないんだよなぁ・・・。

点火タイミングを遅らせれればどーにかなるんだろうけど・・・。

だけど、ま、ここら辺りがいいところかな?

あまり深くいくと小銭がバンバン飛んでいく。

ポンプ・あまり役に立たない燃圧計(笑)・なんちゃってサージタンク(栓しただけ)・キャッチタンク。



2022/08/14

再ターボ / GN125-2F

とりあえず再度インタークーラー&タービン載っけた。

ブーストはゼロ・・・気持~ちプラスにいくかな?程度。0.02くらいかな (笑)

いいね、ターボ感無いターボは。

ポンプ載っけなくていいし、基本NAチックで高回転まで回せるし。

シリンダーに100%充填出来てるのかノーマルよりトルクは増してる感あるし。

エンジンブローのリスクは無いし。

それ・・・タービン載せる意味あるの? (笑)

仕入れたターボブランケットは厚みの問題で微妙・・・とりあえず冬までに考えよう。

エキパイにはとりあえずバンテージ巻いた。

この状態で冬場に内部結露で水蒸気吐かなけりゃブランケットは無しでもいいんだけどな。

基本、レイアウトは前回と変わってないが、エアクリBOXへの配管差し込み等の取り回しを変更。

初めてバンテージなんて巻いてみたが・・・下手糞ぇ~・・・。(*´Д`)

あとは各部微調整かな。暑くて倒れそう・・・。


2022/08/07

ターボブランケット

さて・・・マニアな一品が台湾から届いた。

冬のターボはエキパイ・タービン剥き出しで内部で結露し、水バンバン・・・。

結果、信号待ち後に2st並みに水蒸気吐いてた (笑)

エキパイもどき等にはバンテージを巻いて排気温度を確保するとして、タービンの温度確保はブランケットで・・・。

一番小さいT25とかいうタービン用を装着してみる。

まぁダサいわな・・・けど、しょーがあるめぇ・・・。

着々と再ターボ化の段取りが進んでいく・・・。

ブーストは掛けない感じ。0~0.02 辺りでシリンダーにちゃんと100%充填出来りゃえーわ。


2022/04/24

バルブステムシール交換 / オイル下がり

さて、中国からヘッドガスケットが届いた。

1セット 100円 くらいなのに国際送料 1500円くらいかかるので予備用兼ねて3セット購入。

ステムシールをGZ150用の上段にもスプリングが付いてクリアランスを維持するものに付け替える。

ヘッドを外す、やはり負圧でイン側からオイルが吸われオイル燃焼の白煙。

エキゾーストポートは未燃オイルでウンコみたいになってた。

ピストンキットに入ってた上段にスプリング無しは最初に入れた化学合成油にやられたのか

全体的に柔くなってるような気がした。

ステムシール交換後は白煙出ない。

スムーズに作業進んでも4時間くらい掛かるのよね。

ようやくターボの呪いから解放された気がする。

ターボ外してNAでガバガバスロットル操作出来て上までキッチリ回るのは楽だわな。