せっかくだから、新品にして加工すっか。
お馴染みの中国から取り寄せて加工。
すごいよね・・・送料合わせて23.000円で新品来るんだもん・・・。
とりあえず・・・ぶった切る・・・。
右サイレンサー内部を10mm、接続管の口径を22mmで前回より太くした。
よりスムーズにタービンが回るようになったかな。
・・・アホかね・・・。
さて・・・母の物忘れ外来を予定した矢先に尻もちついて圧迫骨折だと・・・。
様子見&家事補助で実家へ。
まぁ行きしな三苫の作業場 (笑) で一号機の修正作業。
ドラレコや追加メーター・電磁ポンプ等の電源をスイッチ一個で全オン / オフ 出来るように。
シート・タンク・ヘッドライト外して・・・配線やり直し・・・時間かかったなぁ。
まぁ、セル回すときにこれらをオフってないと電力足りないからなぁ・・・と思って作業したが、やっぱりコールドスタート時は電装系オフっててもボアゴニョかつハイコンプピストンにしてるからセル回せないな (笑) キック付きエンジン万歳!
冬の排気温度確保対策でバンテージやターボブランケットを付けたが、水蒸気煙幕は出なくなったので仕上げとしてブラックにして見た目良くした。
![]() |
さて、中国からヘッドガスケットが届いた。
1セット 100円 くらいなのに国際送料 1500円くらいかかるので予備用兼ねて3セット購入。
ステムシールをGZ150用の上段にもスプリングが付いてクリアランスを維持するものに付け替える。
ヘッドを外す、やはり負圧でイン側からオイルが吸われオイル燃焼の白煙。
エキゾーストポートは未燃オイルでウンコみたいになってた。
ピストンキットに入ってた上段にスプリング無しは最初に入れた化学合成油にやられたのか
全体的に柔くなってるような気がした。
ステムシール交換後は白煙出ない。
スムーズに作業進んでも4時間くらい掛かるのよね。
ようやくターボの呪いから解放された気がする。
ターボ外してNAでガバガバスロットル操作出来て上までキッチリ回るのは楽だわな。