ラベル GN125-2F 動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル GN125-2F 動画 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/11/30

熱血硬派イカレおいさん君

ちょいと前に各部ちょこっと見直してダムへ試走してた。← いつまでやってんだ (笑)

バイクの高回転まで吹けあがるNA感を残しつつターボ感も味わいたいという
キメラ車両にしたかったのでハイコンプ・ローブーストで作る。

最初はちゃんと圧縮下げて、高圧ポンプとレギュレーターでハイブースト狙いやってみてたりもしたんだけどね。

いっぱいブースト掛けりゃ速いつうもんでもないらしいって感じだったんで路線変更しただけ。

ローブーストなんでバイクらしいアクセルワークで乗れる。

完全ターボで高ブースト狙いだと、ある位置でのアクセル開度固定からのジワーっと開けていく感じなのよね。

まぁ、おいさんの技術レベルだとここまでかな。

この先のパワーを求めるなら上の排気量に乗る方が幸せだと思う。

よく作ったなぁ (笑)

2023/07/20

困ったまとめ / GN125-2F

予期せぬ事態はいろいろあった・・・。

まぁ、思い出にまとめておこうと思ってせっかく動画作っておいたので・・・。

2023/07/19

キック始動 / GN125-2F

おっさんが華麗にキックする・・・なかなか高得点たたき出す感じ (笑)

2023/06/04

回顧てきな・・・とか / GN125-2F

新車購入20万円・・・のちの6年の雑なまとめというか・・・。

2023/05/28

こんなもんで / GN125-2F

ま、こんなもんじゃろ。

スプロケ F16 - R34 できつい坂道をそれなりに登れてるからもういいじゃろ。

燃調は下が結構濃い目じゃないとこういう登り坂は全く薄くてカリカリいうのよね。

2022/02/23

エンジン・・・イックゥゥーーー。

さて・・・最後の望みで再度エンジン上部を開け、カムとロッカーアームを変えてみました。

前回、ピストン交換して帰路での試走で、こりゃ腰下のベアリングなりコンロッドもだろうな。

・・・なんて嫌な摺動音を聞きながら帰ったんだが一応ストックあったから最後の望み。

外してオイルを拭き目を凝らす。うーん・・・ダメなんだろね。

カムホルダーも焼けたんだろね。

ピストンが油膜切れてカジッてんだからコンロッド小端部のブッシュも逝ってんだろね。

いろんな所からシュワンシュワンと摺動音。

まぁ、完全にブローでロックせずに自走できただけでも良かったと思おう。

つうことでヤフオクで2万円で購入したエンジンはターボ化という魔改造で召されました。

ま、誰がどんな乗り方で何万キロ使ったかも分からないエンジンにしては遊べたかな?

今後は押し入れに眠ってるエンジンの腰上OHして載せ替えです。

ターボはいったん撤去してしばらくNAで乗ります。

まぁ、一度ターボ味わったらまた載せたくなるんだろうけど。

ブロー原因は、油量不足です。

本来タービンをあと5cm上に付けたかったけどフェンダーの干渉や排気管の取り回しの関係であの位置に納めてた。

エンジン掛かってるときはいいんだけど停車時にサイドスタンドによる車体が傾きからオイルも左に寄りタービンシャフトがオイルに浸かる状態。

んでシャフトからわずかずつでもオイルが流れハウジング内に溜まる。

ブースト時のバックタービンでハウジング内のオイルが吐き出されエアクリーナーはオイル付着。

これが嫌でオイルをギリ・・・というかちょい足りないかもなぁにしてた。

峠の登りで後方からブンブン言わせて近づいてくる数台の音が聞こえてたのでペースを上げるべく全開走行。

長い上りなんでソレノイドでブースト解放させて0.05くらいだったけど、オイルが足りなかったみたいね。

峠は壊さないようにぶん回さずに乗ってたけど意外と安定してたから調子にのったら涙目。

外したターボ関連は綺麗にして保管です。タービンは逝ってないようだ。






2021/10/30

ターボバイク GN125-2F

朝・・・ダム。← もう住めば?

夏の気温 30℃ 超えで吸気温度 42℃とかでキャブ内のガソリンが微妙で
苦戦した結果ブースト抜いて微々ブーストで結論になった訳だが。

さあっ!気温も下がり本チャンセッティングさ!

吸気温度もガソリンの沸点30~35℃を下回る25℃くらい。

ダムの登り・・・うひゃーー!ターボっちゃコレよコレ!たーのすいーー。

まぁ最大ブースト0.2っちゅうのは変わらないがキャブ内で綺麗にガスが
噴霧されてるのかエンジンも快調に回るわ。

あの夏のフガフガふん詰まりは何だったんだ?て具合よね (笑)

とりあえず夏に登りでビビってた高負荷時のノッキング音もあまり気にせず回せるな。

結局キャブターボは吸気温度30℃超えるとブースト抜いて0~0.02かな。

キャブターボバイク・・・だってさ (笑)   ダサっ (゚∀゚)アヒャ




2021/10/03

インタークーラーターボ 完結 夏バージョン

朝・・・ダム・・・。← また行ったの? バカなの? ねぇねぇバカなの?

夏バージョンの最終調整じゃよ。

夏はキャブ内のガソリンが沸騰して微妙になるから過給機としてのターボというよりは

ブースト抜いて吸気効率を上げる為の扇風機って感じで考えとくといーのかもね。

ショートストロークの高回転型エンジンだともっとマシなのかも知れないけどね。

ターボなんて載せるつもりもなかったからピストン変えたとき、ここらが壊れない限界かしら?って感じでベースガスケットで調整して圧縮比上げる組み方したからなぁ・・・。

おっちゃんのエンジン・キャブだと夏はブースト 0~ 0.02くらいがストレスないかな?(笑)

たーぼ・・・夏・・・お・わ・り ❤

2021/07/17

イカレバイク計画 9/9 キャブターボとりあえず完成

夜明けに小一時間試走。

負圧と正圧の境い目のブースト0近辺や全体的にもっさりした回転でスロットルワークがストレスだったので対策改善。

スロットルワークもスムーズになりNA状態と同じように操作出来るようになった。

まぁ、この辺りが完成の妥協ラインかな?

0.15 ~ 0.2 の過給だから電磁ポンプは載っけない。

この低圧に合せて燃圧もアイドル時と過給時で可変させるなんて超困難なの。

峠なんかで長い登りだとフロート内への燃料供給が追い付かないけどアクセル緩めてしばしブースト解放してやればとりあえず走れるから~。

本当はポンプも載せたいけど適度なポンプを探しきれないのと、多分VM26のフロートだとこの低圧でも止め切らずオーバーフローするんだよなぁ。

キャブ変更・精度のいいレギュレーター・ポンプ・・・そこまではせんわい!

快適だけど登坂時のアクセル開度大はシリンダー内で軽いノッキング出るから全開走行しにくいのが残念かなぁ・・・

ま、圧縮比変更せずに過給されたら、そらエンジンたまらんわな。

まぁ、それなりに楽しいイカレバイクが完成しましたとさ。

キャブターボとかいうイカレた所業も終了でっす  キリッ(`・ω・´)



2021/06/13

イカレバイク計画 7/9 セッティング

 さて朝の間にキャブセッティングを変え試走。

いい感じになったかな?

電磁ポンプ不良で自然落下でやってるから長くブーストかけると燃料足りなくなるけど。

とりあえずリアスプロケをもう一段小さくしないと吹けあがってあまりブーストかけれない。

ま推定だと0.3くらいまでしか掛かりそうにないけどターボの加速感はあるなぁ。

あとは手配のポンプつけてみて、外装綺麗に収めて完了かな?

うまく走って良かった。

スマホ撮影だと湿度高くて曇っちゃった・・・。

2021/06/05

イカレターボバイク計画 4/9 タービン搭載

あたまのイカレタおさーんはタービンば載せたったったい。

狙い通りの位置に収まりホッとした。


ワタシノナマエハ ナイト2000 マイケル キョウモイイテンキデスネ


・・・みたいな感じで、キュウウイイィィィィィィーーーン てタービン音が鳴りやがる。

だけど、パーツの加工取付がまだまだあってエンジンに過給はまだまだ出来ないの。

秋口には過給して燃調セッティングに入りたいなぁ。

イカレタ動画作ってみた。