2021/09/06

ターボバイク 夏まとめ

色々とキャブセッティングやバルブを付けて流量調整して圧を逃がしたりと条件を変えて試走しました。

んで、最終的に純正フィルター蓋にした。

タービンからの風は全て穴から出ていき、発進時なんかのタービン回りだすまでは穴から吸気。

エンジンも上までよく回り一番いい状態。

・・・それは・・・ブースト0 (笑)

ブースト0ってもタービン無しの全開はメーター0にはかなり近づくがピストンが沈んで吸い込むって工程だから メーターは マイナス0.02位なんだよね。

それがメーター0なんで押し込むまではしないけどいつでも吸いなされやの状態で吸気効率は上がるのかいい感じにエンジンも良く回りパワーも若干あるような無いような (笑)

夏はキャブへの吸気温度が40℃超えてきてキャブ内のガソリンがフガフガなってうまくいかない。

まぁターボ購入する前の事前準備である程度分かってたけど・・・。

けどターボ載ってタービン音してるってドリームバイクじゃん。

結果:最大ブースト0.2

数度の緊急事態宣言中の真夏の三か月工作終わり。

真夏の工作は何度倒れそうになったか・・・。


2021/09/01

大観峰 登坂テスト

さて、走りに影響するものを変更したときは最終テストで大観峰まで毎度行くのね。

それなりの距離と登坂もあるしでここまで走れればぶっ壊れないだろうと勝手に決めている。

見せてもらおうか。インタークーラー ターボとやらの実力を。

小国までは平地で快走ね。

・・・ターボで大観峰登れませんでしたーーーーー!(*´▽`*)

ま、分かってたけどね。気温高くてキャブパーコレーションでフガフガなるだけだから。

ゴム栓外してブースト圧を抜き、なんちゃってNA状態で登坂。

やっぱ単気筒小型バイクにターボ積んでも街乗りで楽しむ程度かな?




ターボバイク







2021/08/29

電磁ポンプ稼働

やっぱポンプ載せて強制的に燃料送ってやらないと色々気にしながら運転するのかったるい。

んで中古だけどキャブ車軽トラのポンプ載っけた。

H5年製だから30年近く前のだぜ? さすが三菱・・・問題なく稼働するし(笑)

amazon中華でやってみたのがダメだったな。作りが荒いのかポンプ自体が安定してないし。

んで試走したがこのポンプ圧力は0.2くらいなんだろね。

ブースト0.15掛けたまま長い峠だと圧を検知してしてポンプ停止するのね・・・。

0.3くらいのポンプ載っけると今度はオーバーフローが気になってくるだろうし。

もうね・・・疲れたから峠や山道はコック開いてブースト逃がして走る事にしたよ。

コック開くとぷうしゃあぁあぁぁぁーーって言いながら走りよるわ。

それでもブースト0.05くらいは掛かってるけどポンプは止まらずに供給してるみたい。

手元で操作出来る様にそのうちしようっと。

うん。燃料供給問題もとりあえずは解決かな?



また染め物

汗かきおじさんは衣類が塩分ですぐに色あせるので似たような色を一気に染めるのです。

まぁ1シーズンでまた色あせるんだけど・・・。



2021/08/22

最近食うたもの

カメラの中身

南区:長住うどん

中央区高砂:ぬか味噌 千束

中央区警固:中華そば ざいとん









2021/08/15

ターボバイク GN125-2F:インタークーラー稼働

色を塗り、それなりにパイピングをし、微妙にサイズが大きいステッカーを貼り・・・。

吸気温度を見る為にメーターを追加し・・・。

まぁこんなもんじゃろ。

吸気温度は43℃超えてくるとキャブ内のガソリンが微妙になるみたいね。

真夏以外は気にしなくてよくなったかな。

中華鈴木 空冷単気筒 インタークーラー キャブ ターボ とかいう気になるワードが連なる魔界の乗り物・・・の完成。

わかってたけど・・・たいして速くない・・・。

平地はそれなり・山道、峠超えは高回転まで回らないから微妙 (笑)






2021/08/08

インタークーラー仮合わせ

 夏場・・・気温が30℃超えてくるとキャブターボはいろいろあかんな (笑)

タービンから送られる温風でキャブ内のガソリンがパーコレーション万歳

それに熱い空気を圧縮するもんだからノッキングっつってエンジンがカリカリ言うのね。

暑いし車が多いからって涼しい明け方に試走してたけど日中炎天下でやると駄目ね。

小型バイクの熱量程度じゃインタークーラー要らんかな?は緩すぎた計画。

しょーがないから試しでヤフオクで小さめのボロいインタークーラー1000円くらいでポチッたわ。

んで、位置合わせ・・・やっぱこの位置になるのよね・・・。

ターボ!ドヤッ!みたいなイカにも感が出て恥ずかしくてイヤね (笑)

さりげなくターボ車が良かったんだけどな。

まぁ・・・配管等めんどいけど ボチボチ 組んでいくかな。